• トップ
  • 開業
  • 【2025年版】教室開業・運営に使える補助金・助成金情報まとめ

【2025年版】教室開業・運営に使える補助金・助成金情報まとめ

【重要】この記事で紹介する補助金・助成金制度は、公募期間が限られていたり、年度によって内容が変更されたりすることが頻繁にあります。申請を検討される際は、必ず各制度の公式サイトにて最新の「公募要領」を直接ご確認ください。

「子供向け教室を開きたいけど、自己資金だけでは不安…」「開業費用や広告費を少しでも抑えたい」
教室開業を考える際、資金面での悩みはつきものです。そんな時に心強い味方となるのが、国や自治体、民間団体が提供する「補助金」や「助成金」です。
これらは、金融機関からの「融資(借金)」とは異なり、原則として返済が不要なため、開業時の資金負担を大幅に軽減できる可能性があります。

この記事では、2025年6月現在、子供向け教室の開業や運営で活用できる可能性のある、代表的な補助金・助成金制度の種類、探し方、申請のポイントなどを分かりやすくまとめました。賢く制度を活用し、夢の教室開業への一歩を力強く踏み出しましょう!

1. 補助金・助成金とは?融資との違いと重要注意点

まず、基本的な言葉の違いと、最も重要な注意点を押さえておきましょう。

  • 補助金・助成金と融資の決定的な違い
    「融資」は金融機関からの借入金であり、利子をつけて返済する義務があります。一方、「補助金・助成金」は、国や自治体などが政策目標を達成するために事業者を支援するもので、原則として返済が不要です。
  • 最も重要な注意点「原則として後払い」
    ほとんどの補助金・助成金は、事業計画に基づいて自分で先にお金を支払い、事業完了後に報告書を提出して、その後に支払われる「後払い(精算払い)」です。そのため、開業資金や経費の支払いに充てる「つなぎ資金」は、別途自己資金や融資で用意する必要があります。
【補助金・助成金の基本】
原則返済不要なのが最大のメリット。
ただし、採択される必要があり、支払いは事業完了後の「後払い」であることを理解しておきましょう。

2. 【国が主体】全国で使える!代表的な補助金

国が主体となって実施している補助金は、全国どこで開業しても申請できる可能性があります。特に小規模な教室運営者が活用しやすい代表的な制度をご紹介します。
(※各補助金は常に公募されているわけではなく、年に数回の公募期間が設けられています。申請を検討する場合は、必ず公式サイトで最新のスケジュールをご確認ください。)

補助金名 概要と教室での活用例 補助額・補助率(過去の例)
小規模事業者持続化補助金 小規模事業者の販路開拓等を支援する、最も人気で使いやすい補助金の一つです。
活用例:HP制作、チラシ作成、看板設置、広告出稿など。
【公式サイト】小規模事業者持続化補助金HP
補助上限:50万~250万円
(申請枠により変動)
補助率:2/3
IT導入補助金 ITツール導入を支援する補助金です。
活用例:生徒管理・予約・決済システム、会計ソフト等の導入。
【公式サイト】IT導入補助金HP
補助上限:5万~450万円
(申請枠や機能により変動)
補助率:1/2~4/5
事業再構築補助金 新分野展開など、思い切った事業再構築を支援します。補助額が大きいですが、要件は厳格です。
活用例:対面教室が全く新しいオンライン教材事業を立ち上げる等。
【公式サイト】事業再構築補助金HP
補助額:数百万円~
(枠により大きく変動)
【国の代表的な補助金】
特に「小規模事業者持続化補助金」は教室の集客活動に活用しやすくおすすめです。
ただし、いずれも公募期間は限られているため、常に公式サイトのチェックが欠かせません。

3. 【自治体が主体】お住まいの地域ならではの制度を探そう

国だけでなく、都道府県や市区町村といった自治体も、地域経済の活性化のために独自の補助金・助成金制度を用意していることがよくあります。

  • どんな制度がある?
    創業(開業)そのものを支援する補助金、家賃の一部を補助する制度、地域産品を活用した事業への補助金など、内容は様々です。国の補助金よりも補助額は小さいことが多いですが(例:上限数十万円程度)、その分、競争率が低かったり、地域の事情に合っていたりする場合があります。
  • どうやって探す?
    お住まいの、または開業予定の「都道府県名」「市区町村名」と、「創業 補助金」「開業 助成金」などのキーワードを組み合わせて検索するのが最も効果的です。
  • (例)神奈川県・横浜市の場合
    過去には、神奈川県で商店街の空き店舗活用を支援する補助金や、横浜市で中小企業向けの設備投資を支援する助成金などがありました。制度は頻繁に変わるため、最新情報は必ず公式サイトで確認してください。
    神奈川県公式サイト
    横浜市公式サイト

自治体の商工課や産業振興課などの部署が担当していることが多いので、直接問い合わせてみるのも良いでしょう。

【自治体の制度】
お住まいの地域に特化した、意外な支援制度が見つかる可能性があります。
「(自治体名) 創業 補助金」で検索してみましょう。

4. 【民間団体】NPOや財団による助成金という選択肢

国や自治体だけでなく、民間のNPO法人や公益財団法人が、その理念に基づいて様々な活動に助成金を出している場合があります。

特に、子供の教育や体験活動、子育て支援などをテーマにした助成金は、子供向け教室の活動と親和性が高い可能性があります。助成額は数万円から数百万円まで、団体の規模や目的によって様々です。

  • 特徴
    企業の利益追求とは異なり、社会課題の解決や文化振興といった公益的な目的を持っているのが特徴です。そのため、申請する事業内容が、その団体の理念や目的に合致していることが非常に重要になります。
  • 助成金の例と探し方
    ベネッセこども基金
    ライフスポーツ財団
    日本財団
    上記はほんの一例です。「助成金 検索」などのキーワードで探せるポータルサイトもありますので、活用してみましょう。

ご自身の教室が持つ教育理念や社会的な意義を明確にし、それに合致する団体の助成金を探してみるのも一つの方法です。

【民間団体の助成金】
教室の教育理念や社会的な意義が、助成団体の目的と合致する場合に活用できる可能性があります。

5. 申請から受給までの流れと採択されるためのポイント

補助金・助成金の申請から受給までは、一般的に以下のような流れで進みます。

  1. 情報収集と公募期間の確認
    使えそうな補助金を見つけ、公募要領を熟読し、申請期間を確認します。
  2. 事業計画書の作成
    補助金の目的に沿って、自教室の事業内容、強み、市場、収支計画などを具体的にまとめた事業計画書を作成します。
  3. 申請書類の準備・提出
    事業計画書の他、必要な書類を揃え、期限内に申請します。電子申請が主流です。
  4. 審査
    提出された書類を元に、事務局による審査が行われます。
  5. 採択・不採択の通知
    審査結果が通知されます。
  6. 交付申請・決定
    採択された後、正式に補助金の交付を申請し、交付決定通知を受け取ります。
  7. 事業の実施
    計画に沿って事業(ウェブサイト制作、機材購入など)を実施します。この時点ではまだ補助金は振り込まれません。
  8. 完了報告書の提出
    事業が完了したら、かかった経費の証拠(領収書など)を添えて、事業内容を報告します。
  9. 補助金額の確定・支払い(精算払い)
    報告書が承認されると、最終的な補助金額が確定し、指定の口座に振り込まれます。

【採択されるためのポイント】

  • 公募要領を隅々まで読み込む
    補助金の目的、対象者、対象経費、審査基準などが全て書かれています。一字一句、丁寧に読み込むことが採択への第一歩です。
  • 事業計画書を具体的かつ情熱的に書く
    審査員に「この事業を応援したい!」と思わせるような、具体的で、実現可能性が高く、かつ情熱の伝わる事業計画書を作成しましょう。
  • 専門家の力を借りる
    事業計画書の作成や申請手続きは複雑です。地域の商工会議所や、中小企業診断士、行政書士といった専門家に相談することで、採択の可能性を高めることができます。
【申請のポイント】
公募要領の熟読と、具体的で説得力のある事業計画書の作成が不可欠です。
審査期間や後払いを考慮した資金計画を立て、必要であれば専門家に相談しましょう。

6. 先輩オーナーの声:補助金活用のリアル

実際に補助金を活用した先輩オーナーの声も参考にしてみましょう。

「開業して1年目の時に、小規模事業者持続化補助金を活用しました。
申請書の作成は想像以上に大変で、何度も書き直しましたね。特に、自分の教室の強みや今後の事業計画を客観的な言葉で説明するのに苦労しました。商工会議所の方に何度も相談に乗ってもらえたのが大きかったです。
採択されて、チラシのデザインをプロにお願いし、ホームページも本格的なものにリニューアルできました。それから問い合わせが目に見えて増えましたね。
お金が後払いなのは本当にその通りで、つなぎ資金の準備は必須でしたが、自己資金だけではできなかった販路開拓に挑戦できたので、活用して本当に良かったと思っています。」
(開業3年目の教室運営者)
【補助金活用のリアル】
申請準備は大変ですが、採択されれば事業を加速させる大きな力になります。
専門家のサポートや、後払いを前提とした資金計画が成功の鍵です。

7. まとめ:情報収集と準備が成功の鍵!

補助金・助成金は、教室開業や運営における非常に強力な味方です。返済不要の資金を得られることで、より充実した環境を整えたり、効果的な集客活動を行ったりと、夢の実現を加速させることができます。
しかし、その恩恵を受けるためには、自ら積極的に情報を集め、公募要領を読み解き、説得力のある事業計画書を作成し、期限内に申請するという、地道な努力が不可欠です。

まずはこの記事でご紹介した代表的な制度や探し方を参考に、ご自身の教室で活用できそうなものがないか、情報収集から始めてみてください。そして、ぜひ専門家の力も借りながら、採択を勝ち取ってください。応援しています!

8. 補助金・助成金に関する重要な注意点

補助金・助成金を検討・申請する上で、特に注意すべき点をまとめます。

  • 情報は必ず一次情報(公式サイト)で確認する
    まとめサイトや解説記事の情報は古くなっている可能性があります。必ず国や自治体、各団体の公式サイトに掲載されている最新の公募要領を確認してください。
  • 申請期間は厳守
    公募期間は限られており、1日でも過ぎると受け付けてもらえません。余裕を持ったスケジュールで準備を進めましょう。
  • 対象となる経費・ならない経費を理解する
    補助金ごとに、対象となる経費(補助対象経費)は細かく決められています。対象外の経費を申請しても補助は受けられません。
  • 不正受給は絶対に行わない
    虚偽の申請や目的外利用などの不正受給は、補助金の返還はもちろん、加算金や刑事罰の対象となる重い犯罪です。絶対に行わないでください。
  • 採択されても全額もらえるとは限らない
    補助率は「1/2」「2/3」などと定められており、上限額もあります。また、提出した報告書の内容次第では、申請額から減額されることもあります。

前の記事へ

低予算でも効果あり!教室のためのWeb広告入門(Google・SNS・LINE広告)

関連記事