• トップ
  • 発展
  • テレビや雑誌に載るには?教室のためのメディアPR戦略

テレビや雑誌に載るには?教室のためのメディアPR戦略

「自分の教室がテレビや雑誌で紹介されたら…」

そう考えただけで、ワクワクしませんか?
多くの生徒さんや地域の方に教室の魅力を知ってもらえる、絶好の機会です。

「でも、うちみたいな普通の教室がメディアになんて…」

そう思うのは、まだ早いかもしれません。メディアへの露出は、一部の特別な教室だけのものではありません。実は、正しい戦略とちょっとした工夫で、そのチャンスを掴むことは十分に可能なのです。

この記事では、あなたの教室がテレビや雑誌に取り上げられるための、具体的なメディアPR戦略を、企画の考え方から実践的なアプローチまで、順を追って詳しく解説します。

1. なぜ今、教室にメディアPRが必要なのか?

Web広告やチラシも有効ですが、メディアPRには他にはない強力なメリットがあります。

絶大な「信頼性」と「認知度」
テレビや新聞といった第三者の客観的な視点で紹介されることで、広告とは比較にならないほどの高い信頼性が得られます。
また、WebやSNSを使わない層にも一気に教室の存在を知らせることができます。

圧倒的な「差別化」
近隣に競合の教室が多くても、「テレビで紹介された教室」という事実は強力なブランドとなり、お客様が教室を選ぶ際の大きな決め手になります。

関係者の「モチベーション向上」
自分の通う教室がメディアに出ることは、生徒さんや保護者の方にとって大きな誇りです。
また、講師やスタッフの士気も高まり、教室全体に活気が生まれます。

費用対効果の高さ
基本的にPR活動自体に広告費はかかりません。もし取材に繋がれば、無料で数十万〜数百万円分もの広告効果を得られる可能性があります。

  • 【メディアPRのメリット】
    信頼性、認知度、差別化、モチベーション向上。
    広告費ゼロで、教室の価値を飛躍的に高める可能性を秘めています。

2. メディアが取材したくなる教室の「5つの条件」

メディアは常に「ニュースになるネタ」を探しています。あなたの教室の魅力を、メディアが求める「ネタ」に変換してみましょう。

【メディアが求めるネタの5条件】

条件 切り口の例
① 社会性・時事性 プログラミング教育の必修化、SDGs、子どもの体力低下、地域の過疎化対策など、世の中の関心事と教室の活動を結びつける。
例:「ゲームで学ぶSDGs教室」「祖父母と孫が一緒に通える書道教室」
② 新規性・独自性 「地域初!」「業界初!」といった目新しさ。
例:「現役エンジニアが教えるドローンプログラミング教室」「eスポーツ専門の英会話スクール」
③ ストーリー性 人の心を動かす物語があるか。
例:「脱サラして夢だった絵画教室を開業した先生の物語」「生徒数3人から口コミで100人になった奇跡の教室」
④ 視覚的な魅力 テレビや雑誌で「画になる」かは非常に重要。
例:子どもたちの活き活きとした表情、カラフルな教材、ユニークな内装、先生の華麗なパフォーマンス
⑤ 専門性・権威性 その分野の専門家としての裏付け。
例:「全国コンクール金賞の生徒を多数輩出」「元日本代表選手が直接指導するスポーツ教室」

これら5つのうち、複数が当てはまると、メディアの目に留まる可能性がぐっと高まります。

3. 【実践編】プレスリリースの作り方・送り方

教室の魅力をメディアに伝える最も基本的な方法が「プレスリリース」です。
これは「メディアに向けた公式のお知らせ文書」のことで、A4用紙1〜2枚程度にまとめるのが一般的です。

【プレスリリース作成のポイント】

  • タイトルが命!
    記者は毎日何十通ものプレスリリースに目を通します。タイトルで興味を引けなければ、中身を読んでもらえません。「何を」「誰が」「いつ」「どこで」「なぜ」「どのように」行うのか(5W1H)と、先の「5つの条件」を意識して、魅力的で分かりやすいタイトルをつけましょう。
  • 本文は結論から
    最初のリード文で最も伝えたい要点をまとめ、本文で詳細を説明します。社会的な背景から始め、それに対して教室がどのような取り組みを行うのか、という構成が伝わりやすいです。
  • 写真の力は絶大
    視覚的な魅力が伝わる、高画質で明るい写真を必ず添付しましょう。子どもたちの笑顔や、活動の様子がわかる写真があると、記者が記事のイメージを膨らませやすくなります。
  • 問い合わせ先は明確に
    最後に、担当者名、電話番号、メールアドレスを必ず記載します。いつでも連絡が取れるようにしておきましょう。
【プレスリリースの送り方】
地域の新聞社(支局)、テレビ局(報道部・情報番組)、雑誌編集部などにメールで送るのが主流です。イベント告知なら開催の1ヶ月〜2週間前が目安です。

4. プレスリリースだけじゃない!メディアアプローチの多様な手法

プレスリリース以外にも、メディアの目に留まるための方法はあります。

情報提供サイトの活用
プレスリリース配信サイトに登録すると、一度に多くのメディアに情報を届けられます。また、テレビ番組には視聴者からの「情報提供フォーム」が設置されている場合が多く、そこから直接ネタを投稿するのも有効です。

SNSでの継続的な発信
記者や編集者は、常にSNSでネタを探しています。教室のユニークな活動を、魅力的な写真や動画と共にハッシュタグ(#〇〇教室 #地域名 #取材してほしい など)を付けて発信し続けましょう。彼らの目に留まる可能性があります。

記者クラブへの投げ込み
都道府県庁や市役所内にある「記者クラブ」に直接プレスリリースを持ち込む方法です。地域のニュースを探している新聞記者などに直接アピールできます。

  • 【アプローチの多様化】
    一つの方法に固執せず、オンラインとオフラインの両方から、多角的にアプローチを続けることが成功の鍵です。

5. 先輩オーナーの声:テレビ取材、当日の裏側

実際に地域の情報番組から取材を受けた、あるピアノ教室のオーナーにお話を聞きました。

「地域の小学生を対象にした『ゲーム音楽を弾いてみよう』という夏休み企画のプレスリリースを送ったのがきっかけでした。テレビ局の方から電話があったときは本当に驚きました。」

「取材が決まってから一番にやったのは、『伝えたいこと』を3つに絞ることでした。『①楽譜が読めなくても楽しめること』『②ゲームという入口からクラシックにも興味を持ってほしいこと』『③地域の子供たちの居場所になりたいこと』の3つです。当日は緊張しましたが、これだけは伝えようと決めていたので、落ち着いて話せました。」

「また、保護者の方には事前に主旨を説明して、撮影の許可をしっかり取りました。当日は子供たちも少し緊張していましたが、カメラマンさんが優しく声をかけてくれて、いつもの笑顔で演奏する様子を撮ってもらえました。放送後、問い合わせの電話が鳴り止まなくて…本当に挑戦してよかったと思います。

(地域情報番組の取材を受けたピアノ教室 運営者の声)

6. まとめ:メディアPRで、あなたの教室を地域のスターに!

メディアへの露出は、遠い夢物語ではありません。自社の魅力を客観的に見つめ直し、社会の関心事と結びつけ、適切な方法で発信する「戦略」さえあれば、どんな教室にもチャンスはあります。

あなたの教室に眠っている「ニュースの種」を見つけ出し、育て、発信してみませんか?

その一歩が、あなたの教室を地域で誰もが知る「スター教室」へと押し上げる、大きなきっかけになるかもしれません。

7. メディアPRの注意点

メディアPRに取り組む上で、心に留めておきたい点です。

  • 100%ではないと心得る
    プレスリリースを送っても、必ず取り上げられるわけではありません。10通送って1通返事があれば大成功、くらいの気持ちで、断られても落ち込まずに次へ繋げましょう。
  • 情報は正確に、正直に
    メディアは「事実」を報じます。注目されたいからといって、実績を誇張したり、事実と異なる情報を伝えたりすることは絶対にやめましょう。信頼を失う元になります。
  • 編集権はメディア側にある
    取材を受けても、どの部分がどのように使われるかはメディア側の判断に委ねられます。意図しない形で編集される可能性もあることを理解しておきましょう。

前の記事へ

屋号・教室名の決め方 - 商標登録は必要?

関連記事